10年特例

10年特例とは

市街化調整区域(開発を抑える土地)の土地を見ているとよく広告、雑誌に「10年特例利用」などと書いてあったり、不動産屋さんとの土地の話などをしてみるとよく出てくるのがこの「10年特例」という制度です。

この制度の始まりはもともとは農家の分家制度から始まりまして、農家の次男が家を建てる、三男が家を建てるといった場合に最初に自分の住んでいた母屋(田んぼ、畑)から比較的近めの場所に家を建てて続けて農作業が出来るように「通常は住宅を建築できない市街化調整区域にも家の建築を許可します。」という制度がこの制度の発端です。

しかし、農家の人だけがそういう制度を使えるのはちょっと不公平なのでは!?と言うことで、現在は“地元に10年以上住んでいる人でしたら許可が下ります。”という事になっています。ただそれだけでは市街化調整区域(開発を抑える目的の土地)に住宅が沢山建ってしまうのでその他にも細かくルールがあります。

具体的な条件としては

土地
  • あまり一面何も建っていない所にポッン・・・。と家が建っていると開発が上手く進まないので周りに建物がある程度建っている。(具体的には70m未満に50戸以上の建物がある場所。通称:50戸連たん)
  • 今後の人にやさしい町並みを考えてある程度の広さがあり、かつ元の制度に従い農家の母屋を越えないようにする事(広すぎない事)具体的には200m2(約60坪)~500m2(150坪)の土地である事。
申請人の条件

基本的には母屋(出身)の近隣に農家の分家を造る事からこの制度が始まったので、これから家を造る場所(買おうと思っている市街化調整区域)の近隣の大字出身の人である事(小学校区が同じもしくはその近郊)、又、今現在はその場所に住んでいなくても過去に通算して10年以上本人が住んでいれば大丈夫です。

つくばの場合は昭和48年の市街化区域と市街化調整区域を分ける(通称:線引き)以前から本人、親、兄弟、祖父母、配偶者の親、誰かががその近隣に本籍を持っていた、もしくは住んでいた人でも大丈夫です。

申請時の状況

今現在、広い持ち家に住んでいるのにただ漠然と「もう一つ家を持ちたい。」というのでは許可は下りません。具体的には以下のような条件が必要になります。

  • 現在アパート、マンションを借りている。
  • 現在の住まいが狭くてどうしようもない。
  • 結婚して新しく家庭を持つ。
  • 家を出ていたが実家に戻ってくる。
  • 病気、定年など何かしらの原因により移動が必要。
  • その他、特別な事情がある。

土地の状況をはじめ、申請人の条件、そして申請時の条件といろいろな条件を通った人だけが市街化調整区域に住まいを建築できる可能性が生まれます。こういう制度により指定以外の場所に建物の乱立を防いでいるんですね。

茨城の土地とは決まっていないけれど、不動産投資をお考えの方。投資は今がチャンス。
今すぐ電話かメールにてお問合せください。投資取引の流れもご覧ください。

茨城の注文建築は信頼と実績のホソダハウスへお任せください!!

ホソダ興産株式会社 賃貸事業部

営業時間 9:30~17:00 フリーダイヤル

通話料無料。お気軽にお問い合わせください。

ホソダ興産サービスメニュー